2007-01-01から1年間の記事一覧

女子10000m決勝

これはもう福士がんばれとしかいえない。 アテネのときみたいな走りはもう見たくない。 奴みたいな気合があるやつはメダルを狙える! あと仙台育英の絹川って子にもがんばってほしい。 最近雑誌みてないからわからんけど、こいつIHで3000m優勝したんかな。

男子マラソン

陸上競技の花形は、明日7時に号砲。 近年男子マラソンは気候のせいか、あまり好記録が出されていない。 今回の大阪でも夏場開催、しかも湿度が異常に高いコンディションの中で行われる。 大方の予想はカタールのシャミのVである。 もちろん、「普通の」レー…

世界陸上大阪大会 1日目大会展

2年前から世界陸上を楽しみに待っていました! ついに明日開幕すると思うと胸が高鳴ります。 これから約2週間、世界陸上のことについて書きまくりたいです。 明日から24時間テレビに張り付きます。干からびるかもしれん。 ここは独断と偏見で明日行われる男…

メモ

自然体で生きる。

終戦の日

終戦記念日の昨日は体調不良のため靖国神社へ参拝に行けませんでした。 英霊にはもう頭が上がらない。 きょう午後、いてもたってもいられない気持ちになり、頭痛と微熱がありましたが参拝へ行って参りました。 大鳥居をくぐる前に大きく一礼をし、大村益次郎…

そもそも「学校」とは何だろう? きょう教えてきた高校生2人にこの疑問を投げかけてきた。 俺は学校とは、机の上だけでの勉強だけでなく人間関係の築き方(友達のつくりかた)や道徳、社会マナー、あいさつのしかたなどを学ぶ場所だと思う。 要するに子供に…

<学校基本調査>中学不登校35人に1人…5年ぶり増加(毎日新聞)

きょうの一面はこのニュースで、教育に少しでも携わる者として、記事を読んで唖然とした。 今日本では小学生では2万人、中学生では10万人の不登校がいるという。 不登校の定義とは、病気や経済的理由以外で、年間30日以上欠席した生徒のことをいう。 単純計…

一言

こんな好ゲームを生で見れて最高だった。

最近

なるようになれ。

「郵政選挙」といわれた前回の衆院選では小泉の圧倒的な人気を背景に自民が圧勝した。 しかしその背景には米国の思惑があったことは見逃せない。 米国への「年次改革要望書」。これに郵政民営化の指針が示されている。 つまり、小泉が郵政事業を民営化したの…

参議院議員通常選挙

ついに明日投票。 安倍政権では初の国政レベルでの選挙、すなわち約1年間の自公政権の成果が問われる。 なんといっても焦点は与党が過半数ラインの64議席を得られるか。 選挙運動開始直後の各メディアは自民の60議席安定確保の見方が強まっていたが、日が経…

明日の参院選を読む

きょうは午後から未成年模擬選挙@永山駅。 獲得票はそんなに多くなかったようだけど、個人的にはきょうがいちばん楽しかったかも。 中学生数名から日米安保の現状についてだとか、時代の閉塞状況について彼らなりの意見を聞けたから。 ふだん20、30、40、50…

正直

家庭教師の依頼がきた。生徒は中3。 近所だし条件に問題ないし、向こうの都合がよければ引き受けようかと思う。

野望

画期的なことを思いついた。 胸がワクワクする。

きょう

午後から未成年模擬選挙3日目@京王永山駅。 天気が良かったせいか、先週の多摩センターよりも未成年の立ち止まり率が非常に高かった。 きょうは体感的にたくさん票をもらった気がするけど、どうだろう。集計が気になる。

きのう

帰宅の途中、小田急多摩センター駅前路上で「なんで屋」なるおじさん、お兄さんにつかまった。 彼らは通行人の世の中の疑問、たとえば政治経済、男女関係、教育、仕事、社会などの「なんで?」に答えてる集団らしい。 物凄く興味があって、彼らと1時間以上参…

取得単位とか

ノーコメント。

2007年7月19日付朝日新聞朝刊

日曜日の読売新聞に続き、今日付けの朝日新聞多摩版に模擬選挙の記事が載った。 マスコミが報道してくれて、僕たちがやっていることのスケールの大きさを実感した。 きょうも個人的に中学生に投票してもらった。 これを気に彼らが政治に少しでも興味を持って…

代打小関

原のこの糞采配をみて、今年も読売は優勝できないと確信した。 Bクラス転落も時間の問題で、あとは横浜、中日の首位争いが見ものかね。 早くテストを終えてハマスタへ行きたい。

中大生、模擬投票呼びかけ 多摩

選挙権のない未成年も政治に関心を――。参院選がスタートしたことを受け、中央大学(八王子市)の学生らが14日から、20歳未満の若者が一票を投じる「模擬投票」を多摩市内で始めた。 同大の学生有志が「投票権を持つ前に政治を考えよう」と実施。この日は…

未成年模擬選挙1日目

12日の公示を迎え、政党が本格的に選挙運動を開始したと同時にぼくたちの「運動」も始まりました。 小田急多摩センター駅前で、未成年模擬選挙第1日目やってきました。 豪雨の中、未来の有権者に声をかけ投票をしてもらうのはかなり大変でした。 公衆の面前…

think

中世に発明された代数方程式の解法を現代の中学生が学んでいる。 その不思議さと素晴らしさを理解させるのはやはりまだ難しい。 人はなぜ学ぶのだろう。 夏季講習会ではまずそれについての解答を明確にしてから指導を進めていきたい。

読書記録

必ずわかる図解 選挙制度のしくみ作者: 選挙制度研究委員会出版社/メーカー: ナツメ社発売日: 1999/03メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (1件) を見る衆院選、参院選、地方選のしくみと選挙制度とその問題点について言及した本。 いかに日…

おそらく、他の学習塾ならクビでもおかしくない。

ミクロな日本

サークル1年に未成年模擬選挙の概要を説明したけど、反応はいまいちだった。法学部政治学科もいただろうに。 いまの日本の若者の縮図をそのまま見せつけられたと感じた。 きっと彼らが数年後に選挙権を与えられても実際に投票に行くのはせいぜい30%程度なの…

参院選2007各党公約@憲法

自民:2010年の国会で憲法改正案の発議をめざし国民投票による承認を得るべく、新憲法制定推進の国民運動を展開する 公明:3年後をめどに加憲案をまとめることを目指す 民主:(憲法改正に関する文言については、参院選選挙対策本部=本部長・小沢代表…

今日

(講師研修会)→勉強→麻雀 要するに、教育方針の大筋は間違ってはいない。

Type-A性格

1 気持ちの切り換えが下手である 2 忙しくしていないと不安を感じる 3 凝り性で何でも徹底的にやらないと気がすまない 4 何についても、とにかく早く片付けてしまわないと気がすまない 5 常に緊張した状態にある 6 何もしないでいると罪悪感のようなものを感…

今日

未成年「模擬」選挙のミーティング@聖蹟桜ヶ丘。 14日からの2週間、実際に街頭に立って未成年への模擬選挙の投票を呼びかけてきます。 楽しみ。

昨日

バイト先の連中と翌日まで焼肉。 年の差だいぶ離れてるのにこの人たちとはほんとに話が合う。 教室長に教育方針をべた褒めされた。うれしい。